30代お父さんの子供と一緒にお金を学ぶブログ

子供と一緒にお金について学び、経済的自由を手にするための行動を記録していくブログです。

がんが身近な病気だと気付いた訳

「がん」という病気が、身近な病気になってきました。

 


つい最近、義父が食道がんと診断
されました。

 


どのような状態なのか?
ステージは?
転移は?

 


検査はこれからなので、まだ何も
分かっていません。
身近な人がガンになったことがなかったので
物凄くショックを受けています。

 


それと同時に、「がん」はとても
身近な病気なのだと改めて感じました。

 

 


食道がんとは


食道がんとは、文字通り食道にできるがんで、
喉の下部から胃にかけて通る部分に
できます。


f:id:hanemeka:20190308212743j:image

 


食道がんも進行具合によって、


・早期食道がん
・表在食道がん
・進行食道がん


と、なるようです。


進行食道がんは、浸潤(外側まで広がること)
していくとリンパ管や血管に侵入し、
それらの流れに乗って他臓器へ転移
していきます。

 

 


食道がんの原因


食道がんの原因は、主に喫煙と飲酒
と言われています。


"飲酒により体内に生じるアセトアルデヒドは発がん性の物質であり、アセトアルデヒドの分解に関わる酵素の活性が生まれつき弱い人は、食道がんの発生する危険性が高まることが報告されています。"


https://ganjoho.jp/public/cancer/esophagus/index.html

 

※抜粋


さらに、熱いものをよく食べたり飲んだり
すると危険性が高まるそうです。

 

 


食道がんの症状


初期の食道がんは、自覚症状がほとんど
ないようです。進行していくと、


・胸の違和感
・飲食物のつかえ感
・体重減少
・声のかすれ 


などが起こるようです。
義父もこれらの症状が見られたそうです。

 

 

 


食道がんの治療


f:id:hanemeka:20190308212856j:image

 


食道がんは、主に4つの治療方法があります。


内視鏡切除術
・開胸手術
放射線治療
薬物療法

 


これらの治療を単独または、
複数組み合わせて治療を行っていきます。


がんのステージによって組み合わせ方も

変わるそうです。

 

 


食道がんの治療費


がんの治療費は、
公的健康保険が適用されれば
高額療養費制度
を使うことができます。


f:id:hanemeka:20190308212925j:image

 


※画像はお借りしました。

 

この制度を使えば、月々の治療費を

抑えることができます。
義父は70歳のため、70歳以上の計算が適用

されます。月に大体5万円~8万円ぐらい。

 


この治療費はその月にかかるだけでなく、
何年も必要になる可能性があります。


さらに、会社を休んだり退職せざるおえない
状況になると、収入も無くなり治療費も
払えなくなる恐れがあるのです。

 


保険営業時代に、費用が払えなくなり
治療を断念したという方の話を
たくさん聞きました。

 

 


まとめ


f:id:hanemeka:20190308213023j:image

 

 


「がん」という病気は、誰でも
発生する可能性がある病気です。
その為の備えを早めにする必要があります。


そして、もしがんになってしまったら
家族や周りの人のサポートが重要です。

 


義父の治療費は、妻と話し合い、
出来るだけ費用を出そうと考えています。

 


「がん」という病気は、
他人事ではなく、自分の隣にいるのだと
思い知らされました。

 

 

 

子どもが持つ7つの才能について


f:id:hanemeka:20190209155911j:image

 

自分の子供にはどんな才能があるんだろう?
 

 


と考えたことはありませんか?
 
 
どうもはねめかです🐢
 

最近、息子達に勉強を教え始めたのですが、
果たして勉強だけできたら良いのだろうかと考えていました🤔
 
 


私は子供の頃から勉強が苦手で、むしろスポーツで体を動かしているほうが好きでした🏃
 

 


なので、息子達が勉強ではなくスポーツで頑張りたいと言ったら応援したいです。
 
 
しかし、勉強も大切だと思うので頑張ってほしい気持ちもあります 😥
どうしたらいいんだろうと先走って悩んでいます(笑)
 

 


そんな時に、

 

ロバート・キヨサキ氏の著書

「子どもはみんな天才」

 

という本を読み、

 

読み心がとてもスッキリしました 😆
 
 

 
この本を読めば、子供のことをもっとよく見てあげることができます😆
抜粋してご紹介したいと思います✨
 
 
 
子どもはみんな天才
      
 
f:id:hanemeka:20190209160043j:image

生まれてきた自分の子供を天才だと思ったことはありますか?私はちょっとだけあります(笑)
 
 
でも実は、子どもは全員天才なんです❗
 


なぜかというと、子どもは目に写るもの全てを学ぶからです 🤓
 
 
例えば、赤ちゃんが初めて立って歩く時に、
親が立ち方や歩き方を丁寧に教えることはないですよね🤔
 

 


赤ちゃんは、親が立って歩く姿を

見て学んでいます。
何度転んでも諦めずに練習し、

転ばない事を学びます。
 
そして、走ることを学んでいきます 🏃
 
 
言葉も、親が喋っている言葉を聞き、

真似をしながら学びます。
自分の子供が難しい言葉を使ってて

驚いたことはありませんか ?
 
 
子ども達は、全ての物事から学び、驚異的なスピードで成長しているんです。
親が、この子は天才だと確信するほどに。
 


その確信は正しいのです。
 

 


 
人間が持つ7つの才能
 
f:id:hanemeka:20190209160253j:image

この本の中に、ハワード・ガードナーという方ご紹介されています。
ハワード・ガードナーは、自身の本に、人間には7つの異なる才能があると書きました。
 
 
1.言語的才能
 

読み書きのために人間が生まれつき持っている能力です。 
ジャーナリスト、弁護士、教師などはこの才能に恵まれています。
 
 
2.数学的才能

これはデータを取り扱う才能です。
数学者、エンジニアがこの才能に恵まれています。
 
 
3.空間的才能
 

創造的な仕事を関わる人がもつ才能です。 
芸術家、デザイナー、建築家など。
 
 
4.身体的才能
 

スポーツ選手やダンサーなどが持っている才能で、何かをやる事によって学ぶタイプです。
身体を動かして覚える感じですね。
 
 
5.音楽的才能
 

歌や楽器が好きで、すぐに馴染んでしまう人が持つ才能です。
歌手、交響楽団などに参加している方が持っている才能です。
 
 
6.対人的才能
 

他人と気軽に話ができる人たちがもつ才能です。セールスマン、政治家、俳優などが持っている才能です。
 
 
7.内省的才能

この才能が一番重要だと著者は書いています。自分自身に何かを語りかける時に
この才能が働くようです。
 
例えば、

 

  • 自分を励ます😆
  • 怖がる😨
  • 怒る😠
  • 喜ぶ😂

 

いわば感情をコントロールする力になります。

 

 

感情をコントロールすれば、今まで以上の力が発揮できたり、逆に萎縮してしまうこともあります。
 

 


人間は理性より感情にコントロールされやすいので、とても重要だと言われています。
 
 


以上が、人間が持つ7つの才能です✨

 

子ども達も、これらの才能をたくさん

持っているのです 😄
もしかしたらもっともっとあるかも

しれません 🤔
 
 
 

 
 
学校の勉強が苦手でも

 
f:id:hanemeka:20190209162600j:image

学校の勉強やテストで、どうしても成績が悪い人は言語的才能に恵まれていないそうです
私は恵まれていませんでした 😥
 

 


先生の話を座って聞いたり、本を読んだりすることではなかなか学べないそうです。
 

 


しかし、勉強はできなくても、スポーツが得意だったり、音楽が得意だったり、
人と仲良くなるのが得意だったりと違う分野の才能に恵まれています 。
 


 
学校の教育システムは、言語的才能を高く評価する傾向にあるのだとか🤔
勉強ができて、成績が良いと言った感じです🤓
 
 
でも、その場合違う分野の才能を持っている子どもは評価されにくくなってしまいます 😞
 
 
もし評価されなかった場合、その才能が小さくなってしまったり、押し潰されてしまうかもしれません😫
 
 
学校の成績が悪くても、

自分の子どもにはどんなは才能が

あるのかを親が見極め、手助けを

してあげることが大切です ✨
 
 
 
子どもの才能を見つけ、守る
   

 

 

著者は、本の中で
 

 


「子どもの才能を見つけ、その成長を助け、
たった1つの才能しか認めない教育システムから守ることは、
親にとって大切な仕事だ。」
 

 


と書いています。
 

 


学校の成績が良いことは、とても大切です。大人になったとき必要になるかもしれません。
 

 


しかし、それ以外にも子どもには

道があります。
その道を見極めることが親としての

役割なのではないでしょうか。
 
 
まとめ

f:id:hanemeka:20190211003352j:image

 
大富豪で、世界的に有名な投資家ウォーレン・バフェット氏は子どもの頃は先生を困らせる素行の悪い子どもでした。
学校の成績も悪かったとか。
 
しかし、彼は子どもの頃から切手などを集めたり、数字や計算がとても得意だったそうです。
その得意な事を伸ばし続けた結果、彼は投資の道を進み、大富豪になりました。
 
 
勉強が苦手だったり学校の成績が悪くても、
怒らず、子ども達を見てあげてください。
そして、何かの才能を見つけたら伸ばす手助けをしてあげてください。
 
 
必ずその子の得意なことがあるはずです。
 
 
子どもの幸せだけを願い、幸せになるための手伝いをすることが
親の役目なのかもしれません
 
 
 
 

金持ち父さんの子供はみんな天才改訂版 親だからできるお金の教育 [ ロバート・T.キヨサキ ]
 

 
 

 
 

 

お金の価値観が違う妻と妻母の喧嘩

 

 
助けてくださいえーんえーんえーん
 
妻と、妻母(義母)の戦争が全然終わりませんゲロー
 
 
ちょっとしたいざこざは前からあって、 
1日か2日で仲直りしていたのですが・・・
今回は1ヶ月以上戦争になってますチーン
 
 
頼むから仲直りしてくれガーン
 
 
とは言うものの理由が理由なので、
折り合いがつかないのも仕方ないのかなぁ
と思ったり(@_@;)
 
どうすればいいんだろうショボーン
 
 
お金の信用問題
 
 
事の発端は、高額な買い物をしたことから始まります。
 
その時は、義母と私達家族で家電量販店に行きました。
 
 
義母は、日頃からお金を使いたがる人で、
その日も10万円ぐらいの買い物をしよう
としました。
 
買い物自体は悪くないのですが、
妻のクレジットカードで支払いを
しようとして、妻と怪しい雰囲気に滝汗
 
 
義母
「お金は後で返すからカード貸して☹️」
 
妻 → 支払い金額を見て
「高っ( ̄□ ̄;)!!
 こんなんカード貸せるわけないやん!」
 
義母
「お金は後で返すからええやないのムキー!」
 
「お母さんお金あんの!?
 そんなん買うより生活のために残した
 ほうがええんちゃうん?」
 
義母
「そんなん私のお金やから
 私の勝手やムキー
 
と、こんな会話でバトルが開始されました👊
 
こうなったら義母は絶対に折れないので、
結局妻のクレジットカードで支払うハメにガーン
 
 
その直後から、義母はずっと不貞腐れて黙ったままでした。 
 
 
こちらとしても妻のクレジットカードで
支払うのは問題なかったのですが、
過去に同じようなことがあり、義母は妻に
お金を返さなかった、という経験がありますゲッソリ
 
 
その時は、3万円ぐらいのお金でした。
お金返してとは言いづらくて、結局うやむやのままショボーン
 
 
さらに、義母と義父は過去に、
知人からお金を借りて踏み倒そうとした
経緯がありましたガーン
(最近返したそうです。)
 
 
義母はお金にルーズなところがあり、
本当に10万円も返してくれるのか怪しい(@_@;)
ということで、妻は支払いを渋りましたショボーン
 
 
義母は、信用されていないのが気にくわなかったのか、家に着いたら10万円をバンっ!と渡して一言。
 
 
「これでええんやろムキー!」
 
 
 
持ってたんかい( ̄□ ̄;)!!
 
 
 
それからというもの、義母は妻の事を無視しまくってますガーン
 
 
渡された10万円をそのまま受けとると
余計喧嘩になりそうだったので、
 
 
私のヘソクリから10万円出しました_| ̄|○
 
 
何少ない小遣いから貯めていたお金がーーー
ゲローゲローゲロー
 
 
渡されたお金は義母に返しました。
そこで、少し落ち着きました。
 
 
家族であってもお金の信用問題は大変ですショボーン
むしろ、家族だからややこしいのか🤔?
 
 
親子でお金の価値観が真逆なので、 
折り合いが本当につきませんえーん
 
 
帰ってこない義父
 
 
 
義母がすぐにキレるのも義父がいないストレスからかなぁと思ったり🤔
 
義父は元気です。
ただ、半年前に家を出ていってしまいましたポーン
 
 
実は、同居する前に実家のリフォームをしました。みんなが住みやすくするためです。
 
しかし、義父はリフォームに大反対ムキー
リフォームするなら出ていくと言ってました。
 
 
 
ほんまに出ていくんかい!
(゜ロ゜ノ)ノ
 
 
 
義母は、義父が出ていく直前まではリフォームに賛成だったのですが、出ていった途端
 
 
「出ていったのは、あんたらが義父に配慮せんかったからやプンプン
 
 
 
はい(@_@;)?
 
なんでこっちのせい?
 
 
義母いわく、
もっと義父をおだてなあかんかった!
らしい・・。
 
 
なんじゃそりゃーーームキー
 
 
私達夫婦揃って、それは違うと大激怒💢😠💢
 
 
その時も大喧嘩になりましたゲローゲローゲロー
 
結局リフォームは行われ、義父は帰ってこず。
それからずっと義母のストレスMAX。
 
妻には姉がいるのですが、
 
 
「寂しいんちゃう?」
 
と言ってました。
 
 
 
乙女か!Σ( ̄□ ̄;)
 
 
義父も義母も70歳手前なのですが、
仲が良いのかもしれません(@_@;)
しょっちゅう喧嘩してましたが・・・。
 
 
 
解決策が見つからない
 
 
いろいろ解決策を考えて行動したのですが、
上手くいかずショボーン
 
お金を立て替えたからか、
私には普通に接してきます。
 
妻には冷たいです滝汗
 
 
「私の親は毒親やわムキー
 
と妻は怒っています。
 
両親はとても大切に思っています。
親孝行もしたい。
 
しかし、
 
 
私達はお金を大切にしたい。
少しの無駄遣いもしたくない。
 
 
それって間違っているのでしょうか?
 
 
 
誰かえーん
 
どんな事でも良いので
 
解決策があれば教えてください_| ̄|○
 
 
 

 

 

子どもの鼻詰まりを解消する道具

最近めっちゃ寒くなりましたね😱

 

家族一同鼻水が止まりません・・・。


どうもはねめかです😷

 


私には4歳と3歳の息子がいるのですが、

 


2人の寝相の悪いこと悪いこと😅


 

寝てるときに布団を掛けても、足でどかしてしまいます😓

 

2人とも・・・。

 


くそー 風邪引くやんか😷


 

そして、案の定鼻水を垂らしています😥
鼻もめっちゃ詰まってるし😱

 


久々にあれを出すしかないか(@_@;)

 


ということで、私の家では鼻が詰まったときはこれを使っています。

 

電動鼻水吸引器です😄


長男が3歳のときに購入しました。


 

これ、めちゃくちゃ便利です❗


 

 

本当に買って良かったと思えるぐらい😂


とても便利なので、少し紹介をします😉


電動ではないタイプ


電動の鼻水吸引器を購入する前は、
自分の力で吸引するタイプを使っていました。

 

 

 


値段も安かったのでしばらく使っていたのですが、子どもの鼻水がなかなか取れませんでした(@_@;)

 


正確に言うと、鼻の奥にある鼻水は取れなかったのです。

 

しかもしんどい_| ̄|○


これは電動のほうが良いのかもしれないと思い、購入しました。

 


電動鼻水吸引器のメリット・デメリット


電動鼻水吸引器にもメリットデメリットがあるので、実際に使用した感想をお伝えします。


デメリット

電動鼻水吸引器のデメリットは大体3つぐらいです。

  • 価格が高い
  • 音が少し響く
  • 準備に手間がかかる

 

手動で吸う吸引器は、大体1000円前後の物を使っていたのですが、

電動の物は、購入当時で20000円ぐらいしました。

 

 

価格が全然違う(◎_◎;)

 

 

しかも便利な物なのかも分からなかったので、購入するかかなり迷いました😥

 

後は、音が少し響きます。電動なので仕方ないですが、子どもが慣れるまで時間がかかりました😭

 

箱から取り出した後は、本体に部品を取り付けてから使用するので

 

購入した当初は手間がかかるなあと感じました☹️

 

メリット

電動鼻水吸引器のデメリットを紹介しましたが、メリットはたくさんあります音譜

  • 鼻の奥までしっかり鼻水を吸ってくれる
  • 先端のノズルが2種類あるので使い分けができる
  • スイッチを押すだけなので子どもでも操作できる
  • 親の力で吸引する必要がないので楽になる
  • 大人にも使用することができる
以上が、使用していて実際に感じたメリットです。
 
ハッキリ言います。
 
 
 
 
 
早く買っておけばよかった😓😓😓
 
 
 
私も鼻が詰まりやすいので、これは本当に本当に助かります😂
 
 

 

 
最新モデルは12000円ぐらいです。
 
価格は少ししますが、価格以上の便利さがあります。
 
 
 
お子さんの鼻が詰まって辛そうにしていたことはありませんか😷?
 
 
 
 
私の息子たちも本当に辛そうでした😥
でも、この道具があれば本当に楽になります😂
 
 
最近インフルエンザが猛威をふるっています😷
治りかけの時には鼻水がめっちゃでますよね😫
 
 
そんな時に電動鼻水吸引器を使えば、
鼻詰まりの辛さからすぐに解消されます!!
 
 
何年も長く使える物なので、是非一度試してみてください😆
 
 
 
あー鼻が詰まる😨
 
 

 

 

 

 

押していただけると励みになります爆  笑
 


日々の出来事ランキング

 

 

 

 

これでもう怒らない!?子どもと学ぶ「3日」の話

現在子どもがいて、習い事や勉強を教えている方

その中で、子どもが何かミスをしたときに

 

「なんでできないの😡?」

 

と思ってしまったり

つい怒ってしまう方はいませんか?

 

私の息子も習い事をしているので、そう思ってしまう気持ちはすごく分かります

習い事や勉強ってなかなか上手くできないですよね😭

 

 

しかし、私は口に出して怒ることはしません🤓

 

 

なぜかと言うと、ある事を常に意識しているからです。

 

それは、

 

 

「子どもが初めて習ったことは、

 3日かけて覚える」

 

 

このことを常に意識しています。

 

 

今4歳の息子にもこの話をするのですが、

習い事や勉強でミスをしても諦める事なく、

一生懸命練習しています。

 

この「3日かけて覚える」ことが

とても大切で、ちゃんとした理由があります。

私の子ども時代を含めて、お話していこうと思います。

 

 

勉強が嫌いだった子ども時代

        
私は勉強がすごく嫌いでした。今も正直嫌いです(笑)
嫌いになった理由を、今でもハッキリ覚えています😱
 
小学3年生の時に、父親に算数を教えてもらっていました。
その時は、初めて習った問題で計算方法が全然分からずつまずいてしまいました。
 
自宅で父親に計算の仕方を何回も教えてもらうのですが、ちんぷんかんぷんでした😓
そんな息子にイライラしたのか、ついにキレてしまった父😠😠😠
めっちゃ怒られました。普段はとても優しかったので、なおさら怖かったです😇
 
今でも怒られた記憶は鮮明に覚えていますよ・・・。
 
聞いてるか親父(#^ω^)
 
 
結局その問題は分からずに終わってしまいました。
 
その時から、
 
勉強して怒られるならもう勉強なんてしたくない!大っ嫌い!
 
と思うようになりました。
 
勉強や習い事をしてもどうせ自分には分からないし
怒られるだけだと考え、諦めるようになったのです。
 
 

学生時代に習った「3日」

           
過去のトラウマからか、勉強は今でも好きではないです。
ただ、学生時代に部活の顧問から教えてもらったことが、ずっと頭の中に残っています。
 
「人の脳は、初めて習ったことを3日かけて覚える。例えば、勉強やスポーツ、習い事で一生懸命練習すれば、今日はできなくても、明日はできるようになる。明日一生懸命練習すれば、明後日はさらにできるようになる。それを繰り返すことで完璧にマスターできる。だから、何事もあきらめずに練習する事。」
 
 
この言葉を聞いた時に、
 
あの時の問題を、諦めずに解こうとしていたら
次の日には解けたのかもしれない😞
 
と思い、少し後悔したことを覚えています。
 
 

自分が親になった時 

                
 
もし自分に子どもができて、習い事や勉強をするようになったら、
この「3日かけて覚える」話を頭に入れて教えようと考えていました。
 
なぜなら、この「3日かけて覚える」を意識すれば、子どもがミスしても
明日はできるから大丈夫!と、冷静になれると考えたからです。
 
 
そして息子が生まれました。4歳になった息子は今、ピアノを習っています。
 
ピアノって難しい😱ルンルンルンルン
 
先生に教えてもらった曲を宿題でもらい
自宅で練習するのですが、息子全然分からず・・・🤤
 
妻は少しピアノを弾けるので、練習に付き添っているのですが
何回も同じミスをして、妻イライラ(#^ω^)
 
息子も練習が嫌になり辞めそうになります😭
 
そんな時に、あの「3日かけて覚える」話を息子に教えます。
 
「今日はできなくても大丈夫!一生懸命練習すれば
 明日は絶対できるようになる!だから、ミスしても練習しよう。」
 
この話をすると、息子はピアノを練習し始めました。
 
 
そして、次の日に改めて練習すると、
 
 
なんと前日に弾けなかった曲が弾けるようになっていました😂
もちろん完璧ではなく、ミスもあります。
しかし、明らかにスムーズになっていたのです。
 
前日はイライラしていた妻も驚いて、すごく褒めていました👏
息子はそれがとても嬉しかったのか、ミスをしても
一生懸命練習するようになりました。
 
さらに次の日になると、宿題の曲をほぼ完璧に弾けるようになりました。
これには私も妻もびっくり😲😲
 
その時に、顧問から教えてもらった話は本当なのかな、と思いました。
 
 

人の脳は3日かけて覚える

           
息子には、この「3日かけて覚える」ことを繰り返し教えているので、
少しづつですが、確実にピアノが上手になっています。
 
なぜ3日もかけて覚えるのか?
 
それは人の脳が関係しているからです。
 
人の脳は、初めて教わったことを覚えようとして、いっぱいいっぱいになります。
もうパニック状態🤢🤢🤢
 
しかし、脳は休憩をしたり睡眠をとることによって、パニック状態が
落ち着き、覚えた情報が整理されるのです。
 
次の日になると整理した情報が脳にインプットされます。
そしていざアウトプットをすると、上手く情報を引き出すことができるのです。
 
その結果、練習でミスをした部分が、次の日には上手くなるというわけです。
 
つまり、
 
1日目   初めて教わる ⇒ 練習 ⇒ ミス ⇒ パニック
 
2日目   情報を整理  ⇒ 練習 ⇒ 少しできるようになる 
 
3日目   情報を整理  ⇒ 練習 ⇒さらにできるようになる 
 
これを繰り返すと、子どもはちゃんと上達していきます。
そして、このことを親が意識することによって、ミスをしても
すぐに怒ることなく、子どもと一緒に改善したり
褒めてあげることができますハート
 
しかし、ここで一番大切なのは、
 
5分でも10分でもいいので、毎日練習すること😉
 
です。
 
練習の間隔をあけてしまったり、ミスをしてそのままだと
全てを忘れてしまい、また一から練習することになってしまいます。
 
毎日毎日コツコツと!です。
 
 

まとめ

         
ここまで読んで頂いてありがとうございました😂
分かりにくい部分はなかったですか?
 
習い事や勉強は避けては通れない道。
その時、ミスに対して親が怒ってしまうと、
その道を子どもはもう見向きもしなくなります。
 
この「3日かけて覚える」を意識すれば、
子どもも一生懸命になり、必ず上達していきます。
親も冷静に子どもを見てあげることができます。
 
そして、できたことをしっかり褒めてあげてください。
ミスをしても大丈夫です!明日があります!
 
「今日できなくても大丈夫!一生懸命練習すれば
 明日は絶対できるようになる!」
 
です!
 
それではまた😄
 
 
押していただけると励みになります☺️
よろしくお願いします😍
 
 


早期教育ランキング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの早寝と早起きのメリット

早く寝てーーー!

\(゜ロ\)(/ロ゜)/

 

早く起きてーーー!

\(゜ロ\)(/ロ゜)/

 

 

毎日こんな感じでバタバタしています😥

 

どーもはねめかです🤓

 

子どもを早く寝かせたい     

         f:id:hanemeka:20190130234638p:plain
息子たちは布団に入ってからなかなか寝てくれません😱

21時ぐらいには寝室の明かりを消すのですが、

そこから30分ぐらいは寝ません( ̄▽ ̄;)

 

本当は20時ぐらいには寝てほしい😭

でも、夫婦ともに仕事が18時ぐらいまであります。

 

そこから保育園に迎えに行き、

ご飯からお風呂、歯磨き、寝る前の絵本

などをするとどうしても21時ごろになってしまいます。

 

バタバタするのも子どもに悪い・・・。

絵本の読み聞かせは必ずしたい・・・。

そして、朝は早く起きてほしい・・・。

 

 

悩みどころです😔

 

どうして早寝早起きを重要視しているかというと、

子どもの成長にとても大切だからです。

メリットもたくさんあるので、紹介していきたいと思います。

 

早寝早起きの3つのメリット    

     f:id:hanemeka:20190130234906p:plain

 

子どもが早く寝ることはとても大切です😴

しかし、子どもが小さいと自分の意志ではなかなか寝られません😫

親が早寝を意識することによって子どもの成長に大きく影響します。

 

 

1.成長ホルモンがたくさん分泌される

  

子どもが眠りにつくと脳から成長ホルモンが分泌されます。

その分泌量が、寝る時間によって変わってくるのです。

 

 

   21時~23時  成長ホルモンが作られる

  22時~翌2時  成長ホルモン分泌

 

 この21時~翌2時の間が、成長ホルモンが分泌されやすい時間帯になります。

 

 さらに、子どもが寝てから2時間~3時間が、分泌量が最も多くなるタイミングです。

 つまり20時ごろから子どもを寝かせれば、子どもの成長にとても良いことになります。

 

2.成長ホルモン分泌されることによる効果が得られる

  

 成長ホルモンの効果はたくさんありますが、大きく言うと、

 

  • 子どもの身長を伸ばす
  • 身体が健康になる
  • 集中力、記憶力の向上
  • 情緒の安定

 

などが挙げられます。

身体を健康に保ち、学習能力を上げ、

落ち着いた子どもになるということです。

 

逆に、睡眠不足になると

 

  • イライラしやすく怒りっぽい😡
  • 集中力がなく、ぼーっとしている🤤
  • 不健康になり、体調を崩しやすい😷

 

などのデメリットがあります。

 

睡眠不足は大人でもしんどいですよね😥

子どもなら特にしんどいと思います。

しかも、子どもは睡眠をコントロールできないので親が気にかけてあげないとずっと睡眠不足が続いていきます。

 

 

3.早く起きれるようになる

 子どもが早く寝ると、その分起きる時間も早くすることが出来ます。

 早く起きることによるメリットもたくさんあります。

  • 朝日を浴びることによってセロトニンを増やすことが出来る 

  (セロトニン・・・人の精神状態に関係する脳内伝達物質)

  • 朝食を摂る時間が出来て、脳が活性化する
  • 家族間のコミュニケーションが取れる
  • 気持ちに余裕ができる

 

などなど。他にも多くのメリットがあります。

このブログには挙げていないメリットがまだまだありますので、

それだけ子どもの睡眠は大切なのです。

 

まとめ  

           f:id:hanemeka:20190130234724p:plain

仕事の都合があって、子どもを寝かせる時間が遅くなってしまいご家庭もあると

思います。私の家庭もそうです。

しかし、ほんの少しでも睡眠について意識するだけで、子どもへの影響は変わってくると思います。

 

ちゃんとした大人になり、幸せな生活を送ってほしいと願います。

そのためにも、子どもが小さい時から早寝早起きを意識しないといけないと

思いました。

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 


幼児教育ランキング

子育ては無償の愛

ヤバい遅刻しそうヽ(´Д`;≡;´Д`)丿

 

 

夜勤明けの日に子供のプール🏊があり、

寝過ごしそうになりました。

 

 

どーもはねめかです😆

 

 

ネットのニュースを見たときにとても

気になる注目記事がありました。

 

「子育ては見返りを求めない無功徳なもの」

 

この見出しを読んだとき、

自分は子育てに見返りを求めてるんだろうか?🤔と

気になったので読んでみる事にしました。

 

子どもは「人生の重石」

       f:id:hanemeka:20190129233605g:plain

自分に子どもができた時、その子の人生を背負うことになります。

それが時として、自分の人生に制約がかかります。

思い通りにいかないという事ですね。

 

しかし、その重石はとても大切なもので、

親としてどう向き合っていくのかが問われているそうです。

 

確かに、人の人生ってとても重たいですよね🤔

それが、自分の子どもとなるとなおさら重い。

 

 

 

子育ては見返りを求めない「無功徳」なもの

 

         f:id:hanemeka:20190129233829p:plain

「無功徳」とは、利益や見返りを求めても、そんなものはありませんという意味だそうです。

 

他人から賞賛される子どもを育てるのが「子育て」ではない。

私たちは、何か自分にリターンがあるから子育てをしているのではない。子育てをしているうちにどうしても、よその家庭のお子さんと自分の子どもを比較してしまうこともあるでしょう。そして世間体を気にしたりすることもあるでしょう。

でも子どもが生まれてきたとき、私たちは子どもの「重み」を感じながら、そんなことを考えていたでしょうか。

ただ「子どもの人生が幸せなものであるように」。願っていたのは、ただそれだけではありませんでしたか?

 ※抜粋

 

この内容を読んだ時に、グサッときました😥

なぜなら、妻の母が見返りを求めている現状があるからです。

 

親と子

          f:id:hanemeka:20190129234057p:plain

妻と義母は、よくケンカ😡をします。

お互いの考え方が違いすぎるためです。

 

例えば、

  • 義母は息子達に、おもちゃやお菓子を買い与えたがるが、
    妻は我慢を覚えてほしい
  • 義母はテレビをつけたがるが、妻はテレビを見ないようにする
  • 義母はお金を使いたがるが、妻は使いたがらない

 

などなど。

挙げればキリがありません。

 

 

ケンカはやめてー!

ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿

 

 

しかも、ケンカの後に義母が必ず言うのが

 

  • あんたは親をバカにしている
  • こんなに色々してあげてるのにあんたは何もしてくれない
  • 親を敬え

 

などなど。これが本当に辛い😢🌊

 

妻としては、決してバカにしている訳ではなく、考え方が違うだけなのですが義母としてはそれが許せないみたいです。

 

妻いわく、義母は

 

子どもは親を敬い従うもの

 

という考え方だそうです。

妻はそれが昔から嫌だったと言います。

 

親が子どもに見返りを求める事とはこういうことなのかな(◎_◎;)

 

育ててあげたのだから見返りがあるのは当然と思っていると、

子どもと衝突し、一生仲が悪い関係になってしまうかもしれません。

妻と義母のように。

 

 

子育ては無償の愛

         f:id:hanemeka:20190129233719p:plain

 

私の家庭は、子どもが寝静まったあと、子育ての話をしています。

その会話のなかで必ず話すのが、

 

見返りはいらないからちゃんとした大人になって、幸せになってほしい

 

と話しています。

 

妻は、自分の親は毒親だと言っています。

過去の経験からそう言っているのでしょう。

 

だからこそ、

 

子どもには見返りを求めず

失敗しても責めることなく

ただ幸せになってほしい

 

と願っています。

 

まとめ 

      f:id:hanemeka:20190129234243p:plain

子どもには見返りを求めず、無償の愛で育てていくことが大切なのかもしれません。

 

自然にできている方も多いと思います。

私達は出来ているのか分かりません😥

 

改めて、子どもの幸せだけを願い、育てていきたいと思います。

 

良かったらリンクの記事も読んでみてください(*'▽')

子育ては見返りを求めない、「無功徳」なもの | 和尚の子育て禅語 | 日経DUAL

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

  


幼児教育ランキング